打ち合わせする?しない?Webライターの意見の分かれ目
コラム
2020.03.31


打ち合わせ「しない派」が若干優勢。あえて「する」メリットとは?
Webライターとして仕事をする中で、発注元・クライアントから「一度打ち合わせをしましょう」と言われることはありませんか?
こうしたクライアントからの提案に対し、これまで数多くのWebライターが意見を表明していますが、賛否両論あるのが現実。実際に「Webライター 打ち合わせ」で検索してみると、「する」「しない」で意見が分かれる中、若干「しない派」が優勢にも見えます。
中でも「打ち合わせの意図が明確でない」「時間が取られて売上が下がる」という、「よく分からない時間に工数と金を取られる」というのが、「しない派」の強固な意見。
今回はそんな「打ち合わせしない派」の意見に対して、あえて「打ち合わせをする」側の観点から、Webライターとしての上手な事前打ち合わせの仕方について「チェック項目方式」で考えてみたいと思います。
チェック1.打ち合わせの意図やゴールは明確になっている?
まず始めに考えるべきは、開催されようとしている打ち合わせの「意図」「ゴール」が明確になっているか、ということ。
よくあるのは「初めての案件なので一度お話しましょう」という提案。これだけでは、何を話し合いたいから打ち合わせを設定するのかが分かりませんよね。
こうした場合は、一度クライアントの立場で考えてみましょう。
「ライターの実績だけでなく、人柄も把握したいから会話してみたい」「テキストで伝えたくない事情がある」「メディアの特性を理解しているか会話で確認したい」などの意図が考えられそうです。
もしクライアントから打ち合わせを提案された場合は、一度クライアントの立場で考えて、「この打ち合わせはこのような意図があるのでしょうか?」と確認してみることをおすすめします。
確認した結果、テキストで十分であれば打ち合わせは不要なので、時間を取られることなく執筆を進めることができますね。
チェック2.それって本当に対面必須?テキストでのすり合わせができるかどうか
チェック1と共通するところもありますが、「対面での打ち合わせでなければ確認できない項目があるかどうか」を確認してみてください。
よくあるのは「メディアの理解を深めてもらうために一度お話する機会を設けたい」という提案。意図は明確ですが、打ち合わせしないと伝わらないとは限りません。
Webライターとして必ず押さえておきたいポイントである「コンセプト」「ターゲット」「トンマナ」「記事の狙い」をテキスト上で把握できている場合は、あえて打ち合わせを設定しなくてもよい場合がほとんどです。
それでも打ち合わせを提案される場合は、他に意図や伝えたいことがあるのかもしれません。その場合は、次の項目を参考にしてみてください。
チェック3.打ち合わせの時間の長さや頻度は適切?
「打ち合わせの時間の長さ・頻度」を意識してみることも大切です。
Webライターとして仕事を続けていくうえで、長時間、何度も打ち合わせに時間が取られると、受注単価を下げることにもなりかねません。
よくあるのは「フィードバックを口頭でしたい」という提案。フィードバックの回数が増えるごとに、時間が取られるのでできれば避けたいところです。
たとえば1本10,000円の案件があるとして、執筆に3時間かかるところを、打ち合わせが合計2時間入るだけで、トータルの時間は5時間かかることになります。時給換算すると非効率になっていることが明確に分かりますね。
テキストだけでのすり合わせが十分かどうかを確認しつつ、もし別途打ち合わせが必要なのであれば、「1回30分まで」と決めるなどして、効率よく打ち合わせをすることを意識してみてください。
Webライター側からの提案は「思い」をきちんと伝えると◎
クライアントからではなく、Webライター側から打ち合わせを提案することもできます。もしテキストで質問しても分からないことがある場合は、Web会議で詳細を質問するために打ち合わせを設定してみてもよいと思います。
その際に伝えることとして「もっと良い文章を書きたい」「メディアの力になりたい」という思いを伝えることです。
打ち合わせの時間をもらうことは相手の時間をいただくことなので、打ち合わせが必要な理由とともに、Webライターとしての思いを伝えることはとても大切。
クライアントの立場で考えたときに、熱い思いを持って書いてくれているWebライターのほうが、「一緒にプロジェクトを進めていきたい」という気持ちになりやすいでしょう。
適度な打ち合わせが、良好な関係性を築いていく
いかがでしたか?いくらWeb上で繋がった仕事関係だからとはいえ、一回も会話でのコミュニケーションを取らずに進めていくことは、より良い成果物にをつくる上でも好ましくありません。せっかくの繋がりや関係性も、そっけないテキスト上のやり取りだけでは広がりにくいですよね。これは少し勿体ないことだなと思います。
クライアントと打ち合わせする場合には、今回のポイントを参考に、打ち合わせの目的やゴール、時間やコストについてすり合わせてから設定してみてくださいね。
みなさまの打ち合わせが少しでも充実したものになれば幸いです。
ライター:榎本彩花