田村市で 「暮らす」 と 「働く」のまとめ帖
コラム
2019.10.16


田村市って住みやすい?
福島県田村市は県の真ん中あたりにある、人口およそ1万3千人の市。
2005年の「平成の大合併」により近隣の5町村が合併してできた“のどか”な田村市ですが、実際の住みやすさはどうでしょうか。
今回は「転入」考えている人向けに、移住のお役立ち情報をお届け!
【転入・移住】
Uターンや市外からの転入者には様々な支援が。いま注目の「空き家」も活用しどきです。
●Uターン引越し費用を補助
対象:
1)田村市出身で40歳以下の独身女性。
2)田村市出身で15歳以下の子どもを持つ世帯。
3)田村市出身で起業をする人。
条件:田村市出身者の市外からの引越し。
支援:単身者は最大60万円、二人以上の世帯は最大100万円。
お問い合わせ:田村市 社会福祉課 TEL.0247-81-2273
対象:
1)東京都23区内に5年以上在住もしくは通勤している人。
条件:
1)Fターンに掲載されている企業に就業する人。
2)週20時間以上、無期雇用の求人で採用された人。※その他要件あり。
支援:費用の2分の1(上限10万円)を支援。※採択条件あり
お問い合わせ:田村市 商工課 TEL.0247-82-6677
●子育て世帯の定住化を支援
対象:
1)15歳以下の子育て世帯で住宅を新築する場合。
2)空き家バンクを利用してリフォームする場合。
3)3世代同居を目的として実家をリフォームする場合。
条件:15歳以下の子供ももつ、市外からの転入3年以内の世帯。
支援:
1)新築100万円補助。
2)+3)子供ひとり当たり10万円補助。
お問い合わせ:田村市 経営戦略室 TEL.0247-81-2117
●空き家リフォームを支援
対象:市外から転入をする人。
条件:田村市の空き家バンク物件を利用、住民票の移動。
支援:リフォーム費用最大60万円補助。
※県外から転入者は福島県のリホーム補助(最大190万円)も併用可。
お問い合わせ:田村市 経営戦略室 TEL.0247-81-2117
●空き家情報の窓口
対象:空き家の売買、賃貸、リフォーム、管理などを考えている人すべて。
支援:個別相談、相談員によるご案内
お問い合わせ:田村地域 空き家の窓口 TEL.0247-61-7579
【仕事】
農業・林業などの「第一次産業」と製造業などの「第二次産業」のが多め。
でもテレワークセンターもあるという最先端ぶり。
●起業・事業相談
対象:田村市で起業・事業等を考えている人。
支援:起業、事業、事務所探し等の相談。
お問い合わせ:
1)田村市 商工課 TEL.0247-81-2136
2)テレワークセンター テラス石森 TEL.0247-61-7575
●ママ向け民間ハローワーク
対象:仕事を探している子育て世代。
支援:仕事探しへの相談全般。
場所:テレワークセンター テラス石森内
お問い合わせ:おしごと百貨店
【結婚】
結婚して財政支援をしてくれるのは地方ならでは…ですよね?
●結婚に伴う経済的負担の軽減
対象:新規に婚姻した世帯。
条件:所得制限などの条件あり。
支援:住宅取得・住宅賃貸・引っ越し費用など最大24万円を支給。
【出産・子育て】
最も支援が手厚い分野。産まれた子どもも全力で祝福されているのを感じるはずです。
●男女の不妊治療の助成
条件:支援条件あり。
支援:県の特定不妊治療費に加え最大10万円を助成。
お問い合わせ:田村市 保健課 TEL.0247-81-2271
●妊娠中の医療費を助成
対象:妊娠4ヶ月目以降から分娩の月まで。
条件:支援条件あり。
支援:保険料の自己負担分を全額補助。
お問い合わせ:田村市 社会福祉課 TEL.0247-81-2273
●出産祝い金
対象:田村市に1年以上在住の人。
条件:支援条件あり。
支援:出産祝い金5万円を支給。
お問い合わせ:田村市 社会福祉課 TEL.0247-81-2273
●妊産婦健康診査費用の助成
支援:妊産婦健康診査費用(15回)と産後1ヶ月検診費用を助成。
条件:支援条件あり。
お問い合わせ:田村市 保健課 TEL.0247-81-2271
●産後ケア施設利用経費の助成
対象:産後1年未満の母子で家族からの十分な家事・育児の支援が得られていない人。
条件:
1)産後の心身不調や育児不安等のある人。
2)その他、特に支援が必要と認められる人。
支援:保険指導の利用経費を軽減。
お問い合わせ:田村市 保健課 TEL.0247-81-2271
●子どもの医療費が無料
対象:0歳から18歳まで。
条件:支援条件あり。
支援:保険診療の自己負担分を全額助成。
お問い合わせ:田村市 社会福祉課 TEL.0247-81-2273
【学校・教育】
田村市には5つの幼稚園、6つの保育所があります。この他にも高校生への留学支援も。
●保育所が無料
対象:3歳以上の市立公立保育所、公立幼稚園に通う児童。
条件:田村市在住。
支援:市立公立保育所、公立幼稚園の保育料・入園料無料
お問い合わせ:田村市 社会福祉課 TEL.0247-81-2273
●転入こども支援
対象:15歳以下の子供をもつ転入世帯。
条件:市外からの転入世帯。
支援:子供ひとり当たり5万円を支給。
お問い合わせ:田村市 経営戦略室 TEL.0247-81-2117
まとめ
田村市の “働く”と”暮らす”の情報、いかがでしたでしょうか?
個人的には行政の支援が手厚く子育て世代にやさしい街という印象。
ちょっと面倒に見える補助申請ですが上手く使えばかなりお役立ちなので、移住の際にはぜひチェックしておきたいところ。いっぽうで仕事の種類が足りてなさそうだなあ、というのも率直な感想です。
次回はそんな田村で「小さなチャレンジ」を生むためのヒントをご紹介です♪
ライター:佐藤美郷